Column コラム

在庫管理を「見える化」するメリットとは?見える化の目的や成功事例も紹介

近年、EC需要などにより物流の動きは活発化しており、在庫管理についてさまざまなことが求められています。しかし、在庫数や在庫の動きについて正確に把握していない企業は多いのではないでしょうか。現在は、従来よりも在庫を「見える化」することが重要になっています。在庫状況を見える化することは、企業のサービス、商品の質向上に深くかかわってくるためです。本記事では、在庫管理を見える化することの目的や得られるメリット、成功事例などを紹介します。

在庫管理の「見える化」とは

在庫管理の「見える化」とは、保有する在庫の状況や動きをデータとして取り込み、システムに登録して一目でわかるようにすることです。
在庫管理の見える化は現品、および情報のいずれにおいても行う必要があります。

  • 現品の見える化:在庫の置き場所をシステムに登録し、関係者全員が保管場所をデータで把握できることを指します。
  • 情報の見える化:在庫の種類、数量をデータ化することです。入出庫の記録、検品の記録などについてルールの取り決めが必要になります。

在庫管理を「見える化」する目的

在庫管理の見える化を行う目的は主に以下の三つです。

  • 問題の可視化
    在庫状況の見える化を行うと、これまで表面化していなかった問題が見えてきます。例えば、在庫のうち売り上げを見込めない商品の割合が多いことがデータによって明らかになります。また、在庫が相当数あるにもかかわらず、保管場所があちこちに散らばっていたため実際の在庫量を把握できず、商品を次々に発注していたといったケースも可視化されます。
  • 合理的な評価
    在庫状況を可視化することで、合理的な評価を行えます。記録した在庫をグラフにすれば在庫量の推移が一目でわかります。そのため、各製品、商品、原材料などの出荷状況や減り具合がわかり、適正数の在庫を保持できるようになります。
  • 原材料や部品の在庫量把握
    製造業では将来的な使用を見据え、保管する原材料や仕掛品を在庫としてみなしています。原材料や仕掛品はそのままでは販売できないものの、長期的視点で見ると自社の利益に貢献する資産であるからです。

在庫管理については、下記の記事もご参照ください。
在庫管理とは?在庫管理を行う目的やメリット、在庫管理方法などを解説

在庫管理の「見える化」で得られるメリット

在庫管理の見える化で得られる主なメリットとしては、以下の五つが挙げられます。

在庫切れや過剰在庫を防止できる

顧客から注文が入ったにもかかわらず、在庫がないために販売ができない、という販売機会損失や、過剰在庫を抱えることにより起こる品質低下に伴う廃棄を防げます。
また、在庫数が明確になることで、売れ筋の商品、売れ行きが悪い商品・製品を正確に把握し、適正な在庫数を維持する取り組みが行えます。

受発注の効率化を実現できる

在庫の状態を把握できるため、必要な商品の発注をタイミングよく行うことができます。顧客が受注してから短納期で納品できるため、取引の満足度向上にも貢献するでしょう。

最小限のスペースで在庫を管理できる

在庫数が常に安定することから、倉庫スペースの無駄をなくすことができます。その結果、これまでよりも規模の小さな倉庫で管理できるようになるかもしれません。
倉庫の規模を縮小することで、倉庫のレンタル料が割安になるほか、空調設備の電気消費量も削減できます。さらに、作業する従業員を最低限にして、ほかの重要な業務に回すことも可能です。

商品の品質を保てる

食品など賞味期限・消費期限がある商品を管理している場合は、期限に注意しなければなりません。また、長期間保管することにより、紫外線や湿気などの影響を受け商品が劣化することがあります。
売れ行きが悪いため残っている商品は、期間がすぎたら処分することも念頭に置き、不良品を出荷して顧客からの信頼を落とさないようなオペレーションが求められます。在庫を「見える化」して在庫を適正な期間で管理することにより、状態の悪い商品、製品を出荷してしまうリスクを減らせます。

経営戦略・マーケーティングデータとして生かせる

在庫データが見えるので、データを判断の材料として活用できます。マーケティングや今後の市場戦略に生かしたり、最適な在庫量を目指して行う取り組みの達成度を判断したりするために役立てられるでしょう。例えば、在庫データを分析して、今後どのような方向性でビジネスを展開すれば売り上げが向上するかを検討し、戦略を立てられます。

在庫管理の「見える化」の方法

在庫管理の見える化を具体的に実施する方法としては、「ロケーション管理」「5Sの徹底」「在庫管理システムの導入」の三つがあります。

ロケーション管理

ロケーション管理とは、倉庫内の保管場所に棚番を割り振り、商品を保管する方法です。在庫管理システム上にもこの棚番を登録して関連づけておきます。誰でもシステムから管理場所を特定できるため、在庫管理のオペレーション、情報共有がスムーズになります。

ロケーション管理の方法は以下の2種類があります。

  • 固定ロケーション 商品ごとに保管場所(住所)を固定して、常に同じ場所へ保管する管理方法
  • フリーロケーション 倉庫内の空いているスペースに商品を自由に置いて保管する方法

5Sの徹底

5Sとは、「整理」「整頓」「清掃」「清潔」「しつけ」の頭文字Sを取って作成した造語です。 在庫管理の見える化を実現するためには、5Sを徹底して行うことが重要になります。管理者は従業員一人ひとりが5Sを徹底できるよう周知しましょう。

在庫管理システムの導入

在庫管理システムとは、入出荷情報や、棚卸し状況などを管理するシステムのことです。メーカー、製品ごとに特徴は異なりますが、下記を基本機能として搭載したシステムが多い傾向にあります。

  • 在庫一覧機能 商品の種類ごとに在庫数を一覧表で出力できる。増減の確認、検索機能もあり
  • 入出荷管理機能 入出荷を記録できる
  • 棚卸し機能 棚卸し作業をサポートする
  • 検品管理機能 入出庫する商品の数量や品目に相違、および不良品がないかを確認できる

在庫管理システムを活用することで、売れ行きが好ましくない商品を特定できるため、過剰在庫を回避しやすくなります。その結果、保存期間超過による廃棄量の軽減につながり、コスト削減を実現できます。

在庫管理システムについては、下記の記事もご参照ください。
在庫管理とは?在庫管理を行う目的やメリット、在庫管理方法などを解説
在庫管理のやり方は今のままでいい?在庫管理の見直しについて徹底解説

在庫管理の「見える化」の成功事例

実際に、在庫管理の見える化により業務効率が向上した事例を紹介します。

製造業A社は、本社と製造工場とが離れた場所に立地しており、在庫状況を把握できるのは受発注を管理している本社だけでした。また、各工程を別々に管理する体制をとっていたため、完成品ができあがるタイミングや、予定納期を立てるといった全体の進捗把握が困難でした。

そこで、在庫管理システムを導入したところ、製造工場と本社のシステムがネットワークでつながり、製造工場側でも在庫数をリアルタイムで把握できるようになりました。生産管理から在庫管理までにかかる時間が削減されたのに加え、商品ごとの生産進捗や現在の状況がすべてシステム上に表示されるため、完成品の予定納期を明らかにできるようになりました。本社側でも、製造工場側でも顧客に在庫数、進捗、予定納期を明確に伝えられるようになり、導入以前に比べて業務効率が大きく改善しました。

在庫管理を「見える化」して働き方改革を実現しよう

在庫管理の見える化によって、自社の在庫管理状況が明確になるため、業務改善や効率化が進みます。ほかにも、サービスの品質向上などのさまざまなメリットが得られます。まだ在庫管理の見える化ができていない企業は、早期に対応する必要があるのではないでしょうか。在庫管理の見える化を行うためには、在庫管理システムの導入がおすすめです。在庫管理システムは、見える化はもちろん業務効率化の一助となるでしょう。

TOPPANエッジでは、RFIDを活用したソリューションサービスを提供しており、在庫管理における課題解決のための最適な提案を行います。在庫管理の見える化を検討しているなら、ぜひご相談ください。