
RFIDやLPWAでの標準化に向けて、ISOやEPCglobalなどの標準化団体が活動しています。
ISO標準化の流れ
ISO(国際標準化機構)では、科学・技術・サービス分野において標準化(規格化)作業を行っています。また同じく国際的標準化を行っているIEC(国際電気標準会議)と共同作業を行っています。ISO/IECにおいて既に規定されているRFIDに関する仕様は以下の通りです。
分類 | 規格 | 使用周波数 |
非接触ICカード | ISO/IEC14443 | 13.56MHz近接型(10cm以下) |
ISO/IEC15693 | 13.56MHz近傍型(70cm以下) | |
ICタグ型 | ISO/IEC18000-2 | 135KHz以下 |
ISO/IEC18000-3 | 13.56MHz | |
ISO/IEC18000-4 | 2.45GHz | |
ISO/IEC18000-5 | 5.8GHz(規格化中止) | |
ISO/IEC18000-6 | 860~960MHz(UHF帯) | |
ISO/IEC18000-7 | 433MHz |
EPCglobal
【特徴】
・既存ID(バーコードシステム)からの置き換えを前提とし、RFIDをバーコードの次の技術として位置付けています。
・低価格の無線タグやリーダーを利用するオープンかつグローバルなネットワークの開発に焦点を当てています。
・モノに割り振るIDは企業や品目を表すコードが定義された96ビットのコードを基本としています。
RFIDで使われる主なEPCは以下の通りです。
EPC | 説明 |
SGTIN | 商品一つひとつに対し、バーコード情報に追加してシリアル番号を付与します。 |
SSCC | パレットや段ボールなど、輸送の梱包単位にシリアル番号を付与します。 |
GRAI | パレットやカゴ車など、繰り返し利用される輸送資材にシリアル番号を付与します。 |
GIAI | 固定資産など一つひとつに対し、シリアル番号を付与します。 |
GDTI | 文書や電子データにシリアル番号を付与します。 |
ユビキタスIDセンター
ユビキタスIDセンターは、「モノ」に付与するユビキタスIDの構築やユビキタス、IDとそれに結び付けられた情報を流通させる基盤技術の確立に向けた研究開発を行っています。トッパンフォームズでも仕様策定・開発、利用に関する活動を行う会員として加入し、標準化に向けた活動を進めています。
【特徴】
・バーコードを光学的IDタグとして定義しています 。
・ユビキタスIDセンターによって認定された標準IDタグにユビキタスIDが付与されます。
・原則として意味のない一意の128ビットID(ucode)を使用、メタコード体系により各種既存IDを吸収することが可能です。
【ucodeのインターフェースカテゴリ】
カテゴリ | 内容 | |||
カテゴリ0 | 印刷タグ(バーコード、二次元バーコード) | |||
カテゴリ1 | RFタグ(非接触インターフェースを備えたRFIDタグや非接触ICカード) | |||
カテゴリ2 | アクティブRFタグ(バッテリーを備え、RFで通信するRFIDタグやセンサーノード) | |||
カテゴリ3 | アクティブ赤外線タグ(バッテリーを備え、赤外線で通信するIDタグやセンサーノード) |
LoRa Alliance
LoRa AllianceはLPWA(Low Power Wide Area)の一種であるLoRaの業界標準方式LoRa WANを規格制定する業界団体です。2017年現在、およそ400社が加入しています。
日本ではLoRaWAN 1.0.1によってAS923仕様が策定され、UHF帯RFIDと同じ920MHzでの運用が開始されました。
LoRaは他のLPWAとは違い無償で利用できるほか、LoRaWANとは違う「プライベートLoRa」と区別される独自規格も利用可能なため、今後の利用拡大が期待されています。
LoRa AllianceではAdopter、Contributor、Sponsorの有償メンバーと、InstitutionalおよびPublicの無償メンバーが設定されており、与えられた役割に応じてLoRa Allianceの運営やLoRa WANの規格策定を行っています。